ゼミ募集・選考に関するお知らせ一覧

2025.09.09(火)12:00更新 2026年度石島ゼミ募集要領について公開します。
2025.09.18(木) 7:45更新 「面接日時」と「座談会日時」について追加しました。

2026年度 中央大学法学部石島ゼミ生募集要領

このページは石島博自身が運営しています。2026年度石島ゼミ選考方法に関する唯一の公式情報です。
ゼミ生には、説明会と座談会の開催、Instagram、Xの発信を行ってもらっていますので、それらを通じて、石島ゼミの雰囲気をつかんでもらえたら幸いです。
2026年度石島ゼミ選考方法についてお知らせします。

2026年度石島ゼミの注意事項とシラバス

2025.09.09(火)12:00更新

★2026年度の専門演習は秋学期に片寄せて開講します(A1・B1は秋学期・火曜3限、A2・B2は秋学期・火曜4限に開講)。

以下にmanabaに掲載しているシラバスをPDFファイルにしたものを掲載します。

重要な日程

2025.09.09(火)12:00更新

  • 受験申込@C-Plus: 2025/10/2(木)9時-10/5(日)23:59 (管轄:法学部事務室)。
  • 倍率公開: 2025/10/6(月) 17時 倍率発表 (管轄:法学部事務室)。
  • 申込変更の申請@C-Plus: 2025/10/7(火)9時-10/8(水)23:59 (管轄:法学部事務室)。
  • レポート提出@本サイト: 2025/10/10(金)0時~10/12(日) 23:59 (管轄:石島博)。
  • 面接期間(予定)@Webex: 2025/10/16(木)~10/24(金) (管轄:石島博)。
  • 最終合格者発表(予定): 2025/10/28(火)までに発表 (管轄:石島博、法学部事務室)。 ​​​​​

選考方法

入ゼミの選考は、次の2段階で行います。第1選考は「レポート」、第2選考は「面接」です。

第1次選考「レポート」

2025.09.09(火)12:00更新

「レポート」の提出方法

本ページのGoogleフォームを通じて提出してください。また、第1次選考「レポート」の合格者にのみ、第2次選考「面接」を実施しますが、その希望日時も予め回答してください。

  • 提出期間:2025/10/10(金)0:00~10/12(月)23:59まで。
  • 書式・枚数:A4用紙・1.5枚以上2枚以下。但し、表紙は不要ですが、学生番号と氏名は明記してください。
  • 提出方法:本ページのGoogleフォームを通じてPDFファイルを提出してください。
  1. PDFファイルとして保存したレポートを、本ページ内に設置されるフォームより提出してください。
  2. レポートのPDFファイル名は「自分の学籍番号と氏名」を含めたファイル名としてください。

(ファイル名の例) 25A1234567H_石島博.pdf

「レポート」のテーマ

石島ゼミを志望する理由について、次の1,2,3の観点から順に述べてください。

  1. ゼミで学びたいこと、その学びを希望進路にどのように活かしたいのか、1ページ以下で述べてください。
  2. これまでに力を入れてきたことについて、0.5ページ以下で述べてください。
  3. 就活後にゼミで何に取り組みたいことについて、0.5ページ以下で述べてください。

【参考1】選考に際してファイナンスの知識は問いません。これまでに勉強してきた法学にファイナンスという強み・スキルを獲得したいという意欲があれば良いです。

【参考2】ゼミに貢献できることがあれば追記してください。例えば、サークルやアルバイトの経験を活かして運営に貢献したい、ゼミのSNS発信をしたい、ゼミ合宿のプランを企画したい、勉強が好きだからサブゼミを企画したい、チームで投資コンテストなどに参加したい、論文を執筆したいなど、自分はどのようにゼミの活動を盛り上げたいかがあれば書いてください。また、プログラミング・起業・流暢な外国語などの実績や特技がある、あるいは学術研究に興味がある場合には、そのことについても言及してください。

レポート提出フォームにおける質問項目

レポート提出フォームには次の3つの質問項目を設けてありますので、忘れずに回答してください。

  • 所属しているサークル・部活などが学内・学外を問わず記入してください。

第1次選考「レポート」の選考結果の通知

  • 第1選考の結果の通知:2025/10/14(火) 21:00までに、すべての応募者の全学メールアカウント宛に、レポート合格者リスト(学籍番号のみ表示)を添付したメールを送信します。リストに学籍番号がない方は不合格となります。

①1次選考「レポート」提出フォーム(①②どちらも提出すること)

2025.09.09(火) 12:00更新
第1次選考「レポート」提出期間、2025/10/10(金)0:00~10/12(日)23:59に提出が可能になります。

②2次選考「面接」希望日時・回答フォーム(①②どちらも提出すること)

2025.09.09(火) 12:00更新
第1次選考「レポート」を提出する方は、レポート提出「後」に必ず、回答してください。
レポート提出期間、2025/10/10(金)0:00~10/12(日)23:59に回答が可能になります。

第2次選考「面接」

2025.09.09(火)12:00更新
2025.09.18(木) 7:45「面接日時」追加
レポート合格者には、担当教員より第1次選考「レポート」の合格通知を全学メールにて送信します。予め回答してもらった希望日時を反映して、以下の日にちのうち、教員が指定する15分間で面接を行います。

「面接」の日時

  • 2025/10/16(木) 16:00-21:00
  • 2025/10/17(金) 16:00-21:00
  • 2025/10/20(月) 16:00-21:00
  • 2025/10/21(火) 16:00-21:00
  • 2025/10/22(水) 16:00-21:00

※上記の日時の都合がどうしても悪い方のみ、10/23(木)16:00-21:00、10/24(金)16:00-21:00を予備日として設定します。

「面接」の注意

  1. レポート合格者全員の全学メールアカウント宛に、2025/10/14(火) 21:00までに、Webexへのアクセス情報と、面接時間をメールでお知らせします。もし、その時間までにメールが届いていない場合には、石島ゼミ採用担当(ilab_entry2026-grp☆)までメールしてください(☆は、@g.chuo-u.ac.jpに置き換えてください)。
  2. 他の授業があるなど、都合が悪い場合に限り、予備日時の中から、希望日時を石島ゼミ採用担当(ilab_entry2026-grp☆)までメールで知らせてください(☆は、@g.chuo-u.ac.jpに置き換えてください)。なるべく、こちらから指定する日時で面接を受けていただければ幸いです。
  3. 指定された面接時間の5分前までに、Webexにアクセスしてお待ちください。面接時間になりましたら、Webex上の面接会場へご案内します。面接担当者が画面上に現れます。
  4. 面接時間は15分間です。教員・石島と、石島ゼミTA(ティーチングアシスタント)数名が面接を担当します。なお、合否は教員・石島自身が決定します。

「面接」結果の通知

2025/10/28(火)までに、レポート合格者全員の全学メールアカウント宛に、面接合格者リスト(学籍番号のみ表示)を添付したメールを送信します。リストに学籍番号がない方は不合格となります。

 

2次募集

2025.09.09(火)12:00更新

2次募集を行うかどうかについては、1次募集後にその選考結果を踏まえ、遅くとも2025/10/28(火)までに、改めてご案内します。

石島ゼミの雰囲気を知るには?

2025.09.09(火)12:00更新
2025.09.18(木) 7:45「座談会日程」追加

座談会のご案内 (ゼミ生によるイベント)

 

石島ゼミ - 第1回座談会のお知らせ

  • 日時: 2025/9/29(月) 19:00-20:00
  • 内容: 石島ゼミの紹介、なんでもQ&A
  • 全学メールにて、以下のリンクより事前登録をお願いします。

石島ゼミ - 第2回座談会のお知らせ

  • 日時: 2025/9/30(火) 19:00-20:00
  • 内容: 石島ゼミの紹介、なんでもQ&A
  • 全学メールにて、以下のリンクより事前登録をお願いします。

石島ゼミ - 第3回座談会のお知らせ

  • 日時:2025/10/2(木) 19:00-20:00
  • 内容: 石島ゼミの紹介、なんでもQ&A
  • 全学メールにて、以下のリンクより事前登録をお願いします。

ゼミのSNS (ゼミ生による情報発信)

  • 石島ゼミのSNSはゼミ生が運営しています。皆さんからの質問に、先輩ゼミ生が親身にお答えする体制をとっています。

教員にコンタクト

  • 質問があれば、担当教員の石島(hiroshi.ishijima.77b☆)までメールしてください(☆は、@g.chuo-u.ac.jpに置き換えてください)。

以上

2025.09.09(火)12:00更新

「ゼミ募集・選考に関するお知らせ」 の中からページを検索